本日の参加者は8名、内、1名の方が初参加で開催しました。
自己紹介のあとは、年度末ということで来年度の年間予定と会の役割分担を決め、その他事務連絡事項を話し合い、体験交流(フリートーク)を行いました。
生活の発見会では、会員になると「基準型学習会」という連続して森田療法を学べて日記指導も受けられる学習会に通えるようになりますが、新しく1名の方がそこに申し込んでくれたのが、とても嬉しかったです。
ー森田療法でメンタルヘルスをもっとよりよくー
本日の参加者は8名、内、1名の方が初参加で開催しました。
自己紹介のあとは、年度末ということで来年度の年間予定と会の役割分担を決め、その他事務連絡事項を話し合い、体験交流(フリートーク)を行いました。
生活の発見会では、会員になると「基準型学習会」という連続して森田療法を学べて日記指導も受けられる学習会に通えるようになりますが、新しく1名の方がそこに申し込んでくれたのが、とても嬉しかったです。
しばらく更新をサボっておりました、ごめんなさいm(_ _)m
変わらず毎月開催しておりますが、1月は12日に会場を変更して「カムカム新蒲田」という施設での開催でした。
分かりにくい場所でしたが、9名参加していただきました。
今回は発見誌(会報誌)の昨年1年分から気になった記事の読み合わせでした。
私が気になった記事の内容は、「症状がありながらも仕事や日常生活を行っている何とかやっている≒やっている・出来ている≒あるがままの実践が出来ている」というものです。
症状を抱えながら日常生活を行うのは大変なことでしたが(いまもですが)、今まで困難なことをこなしてきた事実を認める、自分をきちんと評価するきっかけになりました。
ついついゼロか100だけで自己評価してしまいますが、及第点ぐらいで、自分にも期待しすぎずズルズル行こうと思います。
7月の大田集談会は14日に開催いたしました。
女性参加者2名・男性参加者5名で、初回参加の方は1名でした。
自己紹介に始まり、今回の内容は「集談会に参加し始めたころの話」の各自によるミニスピーチで、その後は会報誌の読み合せ、最後に体験交流というフリートークで閉会いたしました。
森田療法は学習と実践の両輪を進めることにより、より理解も深まり、実生活でさらに生かせるようになると思います。
現在のレギュラー参加者もかつて、あるいは今も症状を抱えながら日々の生活をこなせています。
ご興味のある方はぜひ一度ご来場ください。お待ちしております。
先日は有志のメンバーで鎌倉散策に行ってきました。
レクリエーション担当の方がスケジュールなど企画していただき、当日は暑いながらもいい風に吹かれながら、江ノ電に乗って大仏→長谷寺→鶴岡八幡宮→小町通りを巡ってまいりました。
以前は何でも「不安になるか不安にならないか」が行動基準だった私も、周囲の楽しんでる大勢の人を見て、「楽しんだモン勝ちだ」と久しぶりの遠出をエンジョイしてきました。
鶴岡八幡宮では婚礼の儀?が行われていて、和の美しさを感じました。
長谷寺からみた海↓
鶴岡八幡宮さん↓
9月10日の大田集談会は講師の方と新しい方含めて11名での開催となりました。
講師Tさまによるご講話「神経症でも社長になれた」では創業された会社での危機を、覚悟を決めて腹を括って無事仕事をやり遂げたこと、また、それが信用となって会社の発展の礎になったことや、持病をお持ちながらも様々な活動をされていらっしゃることをお話しくださいました。その姿勢に大切なことを勉強させていただいた感じがします。
7月の大田集談会の参加者はは男性7名女性1名でした。
今回の内容は上半期の振り返りと下半期の展望のミニスピーチです。
各自、半年にあったことの振り返りをお話されていたのですが、家族のこともあれば集団会関係、仕事のこと、日常の細々としたこと、症状のこと、色々と人によって焦点を当てるところが違うのだなと学べました。
次回は、「コロナのあと」という題目で、緊急事態宣言にはじまって自粛期間の間にあったことや気づいたことなど、自由にお話しいただければと思います。
また、症状のことをお話しいただく時間もありますので、ご参加お待ちしております。
今月はいつもと同じ消費者生活センター2階の第一集会室での開催で、8名の参加でした。
今月は今年度の役割決めと年間予定の決定ですが、すんなりと決まって、あとはそれぞれの症状や私生活のことをフリートーク形式で話す「体験交流」に多く時間を充てました。
なかなか外では話せない内面の話やご家族のことやその他を時間までお互い話し合いました。
来月4月は体験交流の時間を多くとろうと思っておりますので、もしご都合が合うようでしたらぜひご参加ください。
12月、今年最後の大田集談会は、いつもと同じ会場で9名の参加でした。
自己紹介をそれぞれ行って、司会の方が作ったくじで、ランダムに「今年の総括と来年の抱負」のミニスピーチを行いました。
時間ギリギリまでかかってしまい、急いで後片付けをして、今年の集談会も無事終わりました。
どうも皆様ありがとうございました。
10月の大田集談会は、9日に新蒲田区民活動施設(カムカム新蒲田)で開催しました。
自己紹介から会を始まり、今回は「他己紹介」を行いました。
ベアを作って10分ほどお互いのことを質問しあい、文に起こしてペアの相手の紹介をしましたが、皆さんの普段は話さないようなことが聞けたり、自分は他の人からはこう見えているんだという新鮮味がありましました。
その後は、体験交流(フリートーク)です。
2グループに分けて、少人数でのグループトークで各々の症状や悩みなどを話し合い、閉会時間になりました。
次回は、講師の方をお招きして体験談をお話ししていただく予定です。
こ参加お待ちしております。
9月11日の大田集談会は、講師の方をお迎えして参加者9名で開催となりました。
各自、自己紹介で症状のことや近況など話してから、講師のGさんによる講話が始まります。
今回のテーマは「私と森田療法~自分の枠を拡げてみよう~」ということで、『自分を律するだけでなく、マイナスの感情を受け入れることによるかくあるべしの打破』や『行動だけではなく感情も大切にしてバランスを整える』など、ご自身の経験を通じてお話していただきました。
また、講話の後、やりたい事が見つからない時はどうしたらいいですかと質問したら、「昔やっていたことをとりあえず始めてみては」とアドバイスをいただきました。
その後、休憩をはさんで、体験交流でそれぞれの悩みや近況を話し合い、閉会となりました。
次回は、10月9日に体験交流(フリートーク)メインで開催いたします。